カモミールの花言葉 「逆境に耐える」「逆境で生まれる力」
Language of flowers “Chamomile”
「patience in adversity」「energy in adversity」

Language of flowers “Chamomile”
「patience in adversity」「energy in adversity」
科・属名: キク科マトリカリア属
和名: カミツレ
別名: カモマイル、カミルレ
英名: Chamomile, German chamomile
原産地: ヨーロッパ
かわいい花を咲かせるカモミール、花言葉の由来

踏まれるほど強く美しくなる花“カモミール”
小菊のようなかわいい花を咲かせるカモミール。
芝生代わりに植えられる丈夫さと、踏まれても枯れない、生命力が特徴の多年草です。地面を這うように生え、踏まれれば踏まれるほどよく育つカモミール。そんな生命力にちなんで「逆境に耐える」という花言葉がつけらたようです。
ハーブティに使われる代表的な植物のひとつで、古代エジプトにおいては、太陽神ラーにささげる花としても使われたそうです。
開花期にりんごのような甘い香りが魅力的。
また、一度は飲んだことのある方も多い、消化促進やリラックス効果のあるカモミールティーの原料などにも使用されるメジャーなハーブです。
【引用元】
HORTI:https://horti.jp/20621
カモミール(カミツレ)のハーブティーで美しく!

カモミールティーで
日頃のストレスを癒そう!
カモミールには消炎・発汗効果があり、4000年以上前から民間薬として使用されてきたそうです。
これは実は最も歴史のある民間薬として、ヨーロッパでは有名です。
日本ではオランダより19世紀の初めに渡来して、『カミツレ』という名前で広まりました。
ジャーマンカモミールはよく「青リンゴの香り」と評されるように、とてもフルーティーな甘い香りがします。
この香りに鎮静効果があり、イライラや疲労を鎮めてくれます。
- 疲労がたまってよく眠れない
- ストレスで寝つきが悪い
- 寝つきが悪くて寝た気がしない
という時には、寝る前に1杯カモミールティーを飲んでから寝ると安眠効果があるそうです。
温かいハーブティーを飲むことでお腹も温まり、自律神経が整うためよりリラックスできるでしょう。
自然療法大国であるドイツでは、濃いめに淹れたカモミールティーをマウスウォッシュとして使ったり、歯肉炎や口内炎の治療に使ったり、保湿効果も高いので、
- 入浴剤
- シャンプー・リンス
- 化粧水・乳液
など様々なスキンケア用品にも使われています。
カモミールは胃の粘膜を保護する働きもあるので、実は消化器系にも良く、
- 過敏性腸症候群
- 胃潰瘍
など、ストレスからくる胃腸の不調によいとされています。
どの他、風邪の初期症状・アレルギー症状の緩和・糖化の防止など、さまざまな働きがあると言われています。
【引用元】
女性の美学
http://josei-bigaku.jp/chamomile76487/
LOVE GREEN
https://lovegreen.net/languageofflower/p32001/