
この数日本当に暑いですね。梅雨もどこへやら、本格的な夏が間近という感じです。
皆さんは夏どうやって過ごしていますか?
今回は夏が旬である果物に注目してみたいと思います。
食材には栄養が一番高まる時期があります。その時期を旬と言います。
今はどの季節でも好きなフルーツを美味しくいただくことができますが、昔はその季節ではないと味わうことができなかったし、季節外れの果物は見た目が悪く味もそこまで良くなかったです。
汗をいっぱい流すので水分もちゃんと取らないといけないのですが、フルーツで水分を取るのも良いと思います。
夏が旬の果物は何か見てみましょう!
①スイカ

夏と言えばスイカ!
一番最初に思いつくのがスイカです!
水分もたっぷりです。90%以上が水分で糖度が高く、ベータカロチン、リコペン、ビタミン、カリウムなどが豊富で、疲労回復と体内の解毒作用にも役に立ちます。
アメリカ農務省資料によると、スイカ1カップのリコピンはトマトより1.5倍多いと言います。
②サクランボ

サクランボは肌荒れ予防に!
赤いフルーツは女性に良いという話、聞いたことありますか?
夏が旬のサクランボは洗うだけで切らずに食べやすいし、女性にも凄くよいんです。
赤い色には活性酸素を除去する抗酸化物質であるアントシアニン(Anthocyanin)とケルセチン(Quercetin)が豊富に含まれているため、体内の細胞を保護して抗炎症、抗老化、抗ウイルスなど様々な働きが期待できます。
他、鉄分は貧血や冷え性、疲労回復に、カロチンは疲れ目や肌荒れ予防、病気の回復に効果があります。特にカロチンの含有量が群を抜いて豊富なんだそうですよ。
果肉に含まれるカリウムには、体内のナトリウムを排出する働きがあり、高血圧の予防、利尿作用、むくみや慢性腎臓炎等に効果を発揮し、夏の健康管理を助けてくれます。
③マスカット

ぜひ皮ごと食べたいマスカット!
紫色のブドウには抗酸化物質であるポリフェノールの一種レスベラトロールとアントシアニンが豊富です。
でもそれに負けないくらいマスカットにも様々な効能があります。
マスカットにも、紫色のブドウほどは多くないですが、抗酸化物質であるポリフェノールを含んでおり基本的に実よりも種や皮に多く含まれています。
種はさすがに食べられませんので、皮ごと食べられる品種がおススメです。
あまり知られていませんが、実は、マスカットは【果物の女王】と呼ばれるくらい、栄養価が高いんです。
ビタミンではB1、B2、B6、Cが豊富で、ミネラルではカリウム、カルシウム、鉄、銅、マンガン、リン、さらにはアミノ酸などが多数バランスよく含まれています。
ビタミンCは免疫力を向上させ、美容の面でも瑞々しい肌を保つのに役立ちますし、ビタミンB1と糖分が疲労回復の役割をします。鉄分は貧血にも良いですね。
また、サクランボと同様に豊富なカリウムが含まれていますので、体内のナトリウムを排出するのを助けます。
④ブルーベリー

冷凍して栄養価が高まるブルーベリー。
ブルーベリーも夏の必須フルーツの一つです。
小分けに食べられるので1人暮らしの人も手軽に取れて、今や大人気のフルーツです。
ブルーベリーの青色色素のアントシアニンとポリフェノールは神経細胞を保護し、抗酸化作用で癌の予防はもちろん、老化防止にも役に立ちます。
特に野生のブルーベリーは、粒がより小さくて抗酸化成分が豊富なんだそうです。
ブルーベリーは冷凍することでアントシアニンがより豊富になるので、凍らせて食べるのがいいですね。
⑤トマト(野菜ですが)

トマトはダイエットと美容に良い!
1年中いつ食べても良いトマト。
美容を気にする女性に大注目のトマトは、果物なのか野菜なのか100年以上前からアメリカで議論が行われ、そして裁判までなったそうです(笑)
トマトは、南アメリカのアンデス山脈高原地帯(ペルー、エクアドル)原産のナス科ナス属の植物の果実のことですが、緑黄色野菜の一種で正しくはフルーツではありません。
しかし最近では、若い方のトマト離れの対策として、糖度をあげた“フルーツトマト”がたくさん開発されていますし、美容に良い夏の食材としてあえて最後に挙げさせていただきます!
栄養たっぷりのトマトも夏が旬です。トマトが一番おいしい季節はいっぱい太陽を浴びた7月から9月までです。なのでトマトは‘太陽の味’ともいいます。
赤色の野菜として一番知られているトマトは、太陽を浴びながらリコピンとグルタミン酸をいっぱい蓄えています。

冷たいトマトのスープも良いですね。
リコピンは強い抗酸化作用を持っておりシワやシミの予防など肌に良い効果が期待できます。アンチエイジング効果もあるため老化が気になる人にも良いです。
さらにリコピンには身体に脂肪が蓄積するのを防ぐ、ダイエット効果もあるだそう。
グルタミン酸も、内臓脂肪を溜まりづらくするんです。最高ですね!
ほかにもクエン酸・ケルセチン・食物繊維・カリウムなどが含まれています。
クエン酸はレモンにも含まれており、体力を消耗した時や夏バテなど疲労回復に役立ちます。
ケルセチンは、トマトの皮部分に多く含まれており血管を強化する効果が期待できます。
食物繊維は多くの野菜に含まれている栄養で整腸作用が高いことで有名です。
便秘を解消したり、コレステロール値を下げます。
カリウムは、体内に溜まった余分な塩分や水分を排出する効果があります。
そのため、トマトを食べることでむくみの解消や血圧が上がるのを抑えたりします。
おわりに

鮮やかで見た目にも美しい夏のフルーツ達。
いかがでしょう?
夏の食材には、夏バテに効果的で且つ、美肌をサポートする成分がいっぱいなんですね。
色彩も鮮やかで食欲をそそる、夏のフルーツ達。
ぜひ、積極的に摂ってみましょう!