
こんにちは、クォンです♪
韓国では当たり前!デリケートゾーンのケアは必須です。
今回は、様々なデリケートゾーンのケアアイテムを紹介します。

デリケートゾーンのケアは必須!
デリケートゾーン洗浄剤、使っていますか?
いろいろな国の友人と集まって話をしていると、日本の女性の方がボディソープとは別にデリケートゾーン洗浄剤を使っている人が少なかったのです。
私は高校生のときから使い始めましたが、シャワーをするときボディソープだけでいいかもと思って一時期使用をやめていました。しかし、改めてデリケートゾーン洗浄剤の重要性に気付いて、今は必ず使っています。
なぜ、使うべきか?

弱酸性のデリケートゾーン
一般的に女性の膣内部はpH4.5~5.5程度と弱酸性で、これにより外部の雑菌から膣内部を守ることができます。しかし、このpHバランスが崩れてしまうと、膣炎、膣感染症などの炎症を誘発する原因になることがあります。
こうした特性上、膣の分泌物は多少の酸っぱいようなにおいがありますが、きちんとケアをしていないと、においがひどくなる可能性あります。
一般的に使うボディソープのほとんどはアルカリ性を帯びています。
膣内の酸度を害するほど強力ではないですが、ともすれば酸度のバランスが崩れて有害な細菌が繁殖しやすくなることもあります。そのため、刺激が少ない弱酸性のデリケートゾーン洗浄剤を選択するのがいいです。
「女性用清潔剤」と「膣の洗浄剤」
韓国では女性用清潔剤(フェミニンウォッシュ)や膣の洗浄剤といったデリートゾーンの洗浄剤があります。
女性用清潔剤とは、外陰部及び膣口を清潔に維持できるように洗浄する製品。
一方で膣の洗浄剤は膣内部に挿入して中まで洗う製品です。つまり、女性用清潔剤はスーパーでも購入できる化粧品、膣の洗浄剤は病院や薬局で購入する医薬品の扱いになります。
私が使っている2つの製品をご紹介します。(洗い流すタイプです。)
URIAGE GYN-PHY インティメイトハイジーンデイリークレンジングジェル(200mL)1,200円くらい
使用法:適量(100円玉くらい)を取り出し、泡を立てて水で洗い流します。
saforelle SOIN LAVANT DOUX(250mL)1,200円くらい
使用法:適量を(100円玉くらい)取り出し、泡を立てて水でよく洗い流します。
私はこれらのウォッシュオフタイプをお風呂の最後に使っています。簡単で使いやすいですよ。
このほかにもいろいろな製品があります。
3つのタイプをご紹介します。
毎日使用可能な商品
まずはウォッシュオフタイプ。
もっとも一般的で、毎日の習慣に取り入れやすいタイプです。自分もウォッシュオフタイプを使用しています。
Canescare(200mL)日本では販売していないみたいですが有名と聞きました。
TGCなう♥︎ Summer's Eveブースで写真を撮ってアップすると商品が貰えるよ〜🌸🌸#サマーズイブ #TGC #today #now #fashion @shihonchu319 pic.twitter.com/rxxodlQ8JB
— 藤下英梨花 (@acire1423) 2015年2月28日
Summer‘s Eve(237mL)900円くらい
“TOKYO GIRLS COLLECTION”のブースでも紹介されたみたいですね。
pH Care(150mL)900円くらい
ウォッシュオフタイプ以外も様々なラインナップがあります。
以下は、外出先でも使えるタイプです。
スプレータイプ
拭き取りタイプ
集中ケアに適した商品
サプリメントタイプ Feminine Hygiene Care/Jil Gyung Yi Plus (24 pills) and(12pills)
1回2粒を1~2週服用します。
ゲルタイプ
集中ケアの期間には1日1個、2~3日連続で使用します。
このように、いろいろなタイプの商品がありますので好みで使ってみてください。
デリケートゾーン洗浄剤の使用は「選択」ではなく、もはや「必須」です!
デリケートゾーンをケアする際に守ってほしいこと
最後に、デリケートゾーンのケアをする上で、守ってほしい5つのことを紹介します。
- ジメジメする状態はよくありません。蒸れないように工夫をしてください。
- 生理中はナプキンを頻繁に変えましょう。
- 血液循環を妨げるタイトな服はあきらめ、風通しの良いゆったりした服を着ましょう。
- 定期的に産婦人科検診を受けましょう。6ヵ月~1年に一度が目安です。