歳を重ねるごとに増えてくる、肌の悩み。
肌の敵は色々ありますが、肌老化の主な原因は、光老化と言われる紫外線の影響と加齢による女性ホルモンの減少の大きく分けて2つだと言われています。
光老化とは、紫外線を浴びることで起こる、シミ、しわ、たるみなどの肌の老化のこと。光を浴びない身体の部分にシミやしわが少ないことからも、紫外線が肌に良くないということがわかると思います。
今回は、光老化に焦点をあてて肌老化の対処法をご紹介します。
肌老化を起こさないためにはまず予防が大切です。そして老化のサインを見つけたら、たとえ年齢的にまだまだ先だと思っていても、すぐにエイジングケアを始めましょう!
老化の原因8割は光老化
紫外線の影響は、最近では加齢よりも肌を老化させる要因として大きいことが解ってきています。
顔や手など、服で隠れない部分の肌老化の原因の約8割が光老化によるものと言われています。
この光老化は、紫外線を浴びた時間が長ければ長いほど、また強ければ強いほど、劣化の度合いが進んでしまいます。
紫外線を浴び続けた結果、光老化によって肌の潤いは失われキメも不規則になり、老けた印象を与えてしまうのです。
光老化を防ぐ対処法
なるべく紫外線に当たらないようにするのが一番ですが、光老化の原因となる紫外線をしっかり防ぐことが大切です。日焼け止めをこまめに塗り直したり、UVカットできる化粧品や帽子、日傘などを使うようにして年間を通して紫外線対策をしましょう。
光老化は、しっかりと紫外線対策をすることで、肌老化を予防することも可能です。
ですが、自分のケアだけでうまく対処できずにいる人は、美容スキンクリニックに相談するのも良いかもしれません。肌の奥まで美容液を浸透させる美肌トリートメントなどの施術を受けることで肌老化を軽減させることができます。
食事でもエイジングケア
エイジングケアとは、肌老化をできるだけ抑えるために、身体のターンオーバーを正常化させること。健康的な肌を保つため、紫外線対策のほかに気を付けたいのが、毎日の食生活です。
シミの原因となるメラニン色素の生成を 少しでも抑えるために、ビタミンCを多く含んだ、いちごやブロッコリーなどを摂るのが効果的です。 メラニン色素の排出にはビタミンAが有効なので、うなぎやレバーなども食べるようにすると良いでしょう。
また、にんじんや春菊などが含むβカロテンは体内でビタミンAに変わる栄養素で、油で調理することで吸収力が上がります。 乾燥を防ぎぷるぷる肌を保つためには、うなぎや鶏手羽先などコラーゲンを多く含む食品がおすすめです。
さらに、 抗酸化作用の高いビタミンEを多く含むアーモンドやアボカドなどを摂れば、老化予防を助けてくれます。
毎日の食事にバランスよく取り入れて身体の中から美肌を目指しましょう。
質の良い睡眠で女性ホルモン活性化
女性ホルモンの分泌バランスを整えるのに食事メニューも重要ですが、質の良い睡眠を取ることも大切です。
睡眠中は肌が再生される最も大切な時間。
身体の中では成長ホルモンや女性ホルモンなどが活動し、代謝が活発になることで、肌のアンチエイジングにつながります。
若返りホルモンと呼ばれる成長ホルモンは、深い眠りであるノンレム睡眠中に分泌され、入眠3〜4時間後には熟睡の状態に入っていることが重要であると言われています。その時間にしっかり睡眠をとらなければ、いくら一生懸命エイジングケアしていても、効果が半減してしまいます。
ハリや弾力を維持する肌の水分量をキープしたり、肌の新陳代謝であるターンオーバーを促進して新しい皮膚に生まれ変わらせるためにも、入眠後しっかりと熟睡できる環境と質の高い睡眠ができるような習慣を身につけましょう。
おわりに
エイジングケアとして、老化を遅らせるためにできることはたくさんあります。
何から手をつけてよいのか迷ってしまいそうですが、まずは身体に必要な栄養素をきちんと摂ったり、質の高い睡眠をとるところから始めてみませんか?
食生活や睡眠時間が不規則な人は、この機会にぜひ改善してみてください。健康的な身体ができてくると、おのずと肌もキレイになります。
また、並行して大切なのが、光老化を防ぐための対策です。
お出かけの際には紫外線対策を忘れずに行うほか、メラニン色素を抑えるビタミンなどを積極的に摂取するように日頃から心がけましょう。